前川小の様子
▶︎ ふりこの動き(5年・理科)
2022/12/05 前川小の様子
ブランコや振り子時計、メトロノームなど。ふりこを使った道具は子供たちの身の回りにいろいろとあります。子供たちはふりこの性質について学習していきます。 はじめにおもりをつけた簡易的なふりこを一人ずつ振らせます。気づいたこと …
▶︎ 明治政府の改革(6年・社会)
2022/12/02 前川小の様子
本時の学習問題は「大久保利通はどのような国づくりを目指し、どんなことに取り組んだのでしょうか」です。 鎖国が終わり、幕府が倒れ、新しい政府をつくる上で、日本という国が目指した国づくり。子供たちに予想をさせます。子供たちか …
▶︎ オンライン見沼代用水見学(4年・社会)
2022/12/02 前川小の様子
4年生の社会では現在、見沼代用水について学習しています。 江戸時代、新田開発をすすめるために土地改良が必要になりました。新田開発は年貢をたくさん納めさせるためには必要なことであり、それが江戸時代の中期に全国的に行われまし …
▶︎ 重さの学習をふりかえろう(3年・算数)
2022/12/02 前川小の様子
重さの学習のまとめです。習熟をはかるために教科書のたしかめようを1問ずつ確認しながら取り組みました。 教科書のあとはタブレットで復習。Teamsにあげられた練習問題にも挑戦しました。 最後はミライシードのドリルパークで摘 …
▶︎ 垂直、平行と四角形(4年・算数)
2022/12/01 前川小の様子
本日は対角線の学習です。さまざまな四角形の向い合った頂点を結び、対角線を書き、対角線という言葉を知ります。 また本日の学習では、対角線の特徴についてさまざまな四角形が同じか違うかを調べます。 ひし形の対角線から気づいたこ …
▶︎ 前川小学校タイピングコンテスト2(プレ)
2022/12/01 前川小の様子
昨日の5年生のプレに続いて、今日は6年生のプレです。6年生も緊張しながらプレにのぞんでいました。はじめの合図でスタート。さすが、6年生。タイピングの技能は素晴らしいです。本番まで2週間。さらに得点が伸びることを期待してま …
▶︎ ひき算(1年・算数)
2022/12/01 前川小の様子
今日の問題は「ケーキが12こあります。3こたべると、のこりはなんこですか。」です。残りの数を求めるひき算の立式をして、この計算のしかたを考えます。 子供たちは計算のしかたを自力で考えます。ムーブノートにケーキとお皿の図が …
▶︎ 九九をつくろう(2年・算数)
2022/12/01 前川小の様子
2年生のメインといえば、かけ算の学習。九九のスタートです。 前時では6の段を学習しました。フラッシュカードで6の段の復習です。家での学習もしっかりやっている子も多く、スラスラ答えられました。 今日は7の段です。7の段をど …
▶︎ 比べ方を考えよう(5年・算数)
2022/11/30 前川小の様子
この単元では比例や割合についての学習です。割合は生活の中で使うことが多いですが、子供たちにとって割合は苦手な分野。単位量あたりの大きさをどのように求めるのかを考えます。ある面積にいるうさぎの数から混みぐあいを比べるために …
▶︎ 前川小学校タイピングコンテスト(プレ)
2022/11/30 前川小の様子
前川小学校では今年度から学力向上の取組の一つとして3年生以上の希望者によるタイピングコンテストを行います。タイピング技能は一人一台端末を進める上では必須と考えます。昨日は3、4年生、本日は5年生のプレコンテストでした。寿 …