思いやりの心をもち、進んで学ぶ子、元気な子の育成
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 前川小の様子

前川小の様子

▶︎ 不審者対応研修

不審者対応研修会です。 まず、不審者が学校に侵入したという想定で、流れの確認や、不審者と対峙する際に使用するさすまたの使い方の確認を行いました。 次に、実際に実際に6年3組に入った想定で、シュミレーションを行いました。該 …

▶︎ くらしと水(4年社会)

私たちのくらしをささえる水について学習します。前時はダムのはたらきについて学習しました。本日はダムから家庭で使われる水道水になるにはどうしているのか、浄水場のはたらきについて学びます。 子供たちは教科書の写真から浄水場に …

▶︎ グループ別学習(みどり学級算数)

みどり学級の課題別学習です。長さ、わり算の筆算、体積と3つの課題でそれぞれが学習していきます。 長さの学習はmmの単位を学習しました。定規でmmの見方をそれぞれに個別指導したあと、プリントでの学習。ここでも個別支援を行っ …

▶︎ 国土の気候の特色(5年社会)

日本の国土の気候の特色についての学習です。日本は四季のある国です。子供たちに春夏秋冬について知っていることをミライシードのムーブノートを使って記入しました。記入したものはムーブノートの「ひろば」に提出し、全体で共有しまし …

▶︎ グループ別学習(みどり学級算数)

みどり学級のグループ別学習の様子です。算数のたし算とひき算を個別学習で行っています。子供たちは与えられた課題に一生懸命取り組んでいました。教員が課題別で指導する場面、机間巡視で対応する場面、子供たちにあわせた対応を行って …

▶︎ 植物の発芽と成長(5年理科)

発芽のために必要な養分がどこにあるのだろう。今日の学習問題です。種子の中の子葉あるいはしぼんだ子葉。ヨウ素液を使って養分(デンプン)の反応を実験でたしかめます。ヨウ素液をはじめて使用するのでヨウ素液の反応がわかりやすいご …

▶︎ オンライン児童集会

本日の0時間目は、オンライン児童集会でした。各クラブ長さんからクラブの活動についての発表です。活動をわかりやすく簡潔に発表していました。子供たちは各教室で発表をしっかり聞いていました。

▶︎ 部分の組み立て方(4年書写)

「雲」を書きます。かんむりの部分と下につける文字の組み立て方を整えて文字を書きます。書いた文字をカメラで撮り、オクリンクに提出です。書写でもミライシードは大活躍です。書いた文字を残しておけるので、友達の作品とも比べること …

▶︎ 100より大きい数をしらべよう(2年算数)

この単元では1000までの数についてその意味や表し方を理解し、数の概念について理解を深め、図や式を用いて考える力を養い、さらに十進法取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて考えます。そのよさに気づき、生活や学習に活用とする …

▶︎ 6年生 租税教室

本日、6年生の租税教室が行われました。 日本にある税の種類や、どんなときに税金がかかってくるのか等をクイズ形式で確認したり、映像を見たりしながら、税金について学びました。            みんなが使っている学校、教 …

« 1 56 57 58 122 »
PAGETOP
Copyright © 川口市立前川小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.