思いやりの心をもち、進んで学ぶ子、元気な子の育成
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 前川小の様子

前川小の様子

▶︎ AED研修

6月2日(木)にプール清掃も終わり、来週6月13日(月)の体育朝会ではプール開きを行います。いよいよ水泳授業の開始です。 本日、水泳指導中の万が一の事態に備え、市内の研修を受講した教員が講師となり、AED研修を行いました …

▶︎ 教育実習生研究授業

先週から教育実習に来ている2名が本日、研究授業を行いました。 2時間目は3年生の国語「鳥になったきゅうりゅうのはなし」の授業でした。 自分たちが選んだ本(図鑑や科学読み物)について、驚いたり感心したりしたことを友達に伝え …

▶︎ 授業公開(学校公開)・学校運営協議会

本日は土曜日授業(授業公開)、学校運営協議会がありました。久しぶりの土曜日の公開。三密回避の観点から分散型、ハイブリッド型での公開でしたが、保護者の方もたくさん来校されました。 授業公開と並行して、学校運営協議会も行われ …

▶︎ 布をつないで(3年図工)

3年生の造形遊びです。布と布をつなげたり、布と場所をつなげたりして身近な場所を自らの力でつくりかえることをします。自分たちで決めた場所でどんなつなぎ方ができそうかを子供たちで話し合いながら活動していました。できあがった作 …

▶︎ プール清掃

まもなく始まる水泳授業のために今日、プール清掃を行いました。 6年生の子供たちが5、6時間目を使ってプールの内側を中心に清掃してくれました。水を流しながらの作業だったので今日のような暑さで嬉しそうにしながら作業をしてくれ …

▶︎ 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

本日の朝の時間は読み聞かせボランティア(そよかぜ)さんによる6年生の読み聞かせでした。 今年度はコロナの状況を鑑み、対面でできるときには対面で読み聞かせを行っていただいています。 今までのように集まってお話を聞くことは難 …

▶︎ 長さをはかってあらわそう(2年算数)

2年生ではcmやmmなどの長さを表す単位を学習します。子供たちはそれまでおおまかに長さを調べることをしてきました。消しゴム何個分やてのひら何個分は必ずしも同じ長さではないことに気づき、普遍単位の必要性に着目することが重要 …

▶︎ 角の大きさ(4年算数)

本日、初任者の研究授業が行われました。教科は算数、単元は角の大きさです。 既習事項から角の大きさをどのように調べたり表していたかを確認し、本時では円を2つ重ねたものを使用して、角の大きさを表しました。1人1人が自分のもの …

▶︎ 6月講話朝会

先週末から気温が急激に上昇し、太陽の日差しも夏に近づいてきました。 今日は6月の講話朝会です。校長先生からは「もっとなかよく、もっとやさしく」というお話がありました。新しい学級にも慣れ、新しい友達とも新しい人間関係がつく …

▶︎ いためる料理で朝食のおかずをつくろう(6年家庭科)

炒める料理は手早くつくれて、野菜のかさも減ることからたくさんの野菜を体の中に取り入れることができます。 6年生の家庭科では炒める料理に挑戦します。手早く炒めるには、野菜の切り方も大切です。 今日の授業では、栄養教諭の実演 …

« 1 59 60 61 122 »
PAGETOP
Copyright © 川口市立前川小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.