思いやりの心をもち、進んで学ぶ子、元気な子の育成
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 前川小の様子

前川小の様子

▶︎ ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(5年家庭)

5年生はミシンの学習がスタートしました。感染対策のため、家庭科室では作業の児童、教師では家庭科ノートによる学習と半分ずつの人数に分けて取り組んでいます。ほとんどの子供たちがミシンの経験がないので、ミシンの針に糸を通すこと …

▶︎ つぼみが…

まもなく、2月。1年で一番寒い季節に入ります。そんな中、職員室前のカワヅザクラのつぼみを発見しました。つぼみはふくらみはじめ、春の訪れが待ち遠しい感じがします。学校の木々たちは春に向かって準備を始めているようですね。

▶︎ 冬を明るく暖かく(6年家庭)

寒い冬。昔から夏と同様に人は冬も気候に合わせ、快適に過ごす方法を考え、工夫してきました。 6年生の家庭科では冬の住まいや衣服の着方などに視点を置き、環境に配慮した快適な住まい方、衣服の働き、換気などを学び、課題を考えなが …

▶︎ 体育朝会(ビジョントレーニング)

今日の体育朝会は目の運動(ビジョントレーニング)を行いました。 はじめに目の運動(見る力)の必要性のお話がありました。続いて、目の慣れの運動。顔を動かさずに目だけ動かす運動をしました。 最後にプリントを使って数字探し。決 …

▶︎ わたしたちの埼玉県(4年社会)

4年生の社会では自分たちが住む埼玉県について学習をします。ここでは埼玉県の特徴的な街を学習し、郷土の素晴らしさに気づかせます。 今日は「蔵づくりのまち、川越」の学習です。 子供たちは、35年前と現在の写真を見比べながらま …

▶︎ 校内ステップアップ研修

若手教員育成のため、今年度から校内でステップアップ研修を行っています。 本日は教頭先生を講師に招き、図工の版画の実技研修です。先生方は自主的に参加して、版画を実践的に学びました。 先生方は皆、楽しそう研修していました。先 …

▶︎ 冬のあそびをしよう(1年生活)

1年の生活では「昔遊び」を通して、冬の遊びを体験します。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんが子供の頃に遊んだ遊びを子供たちは楽しそうに体験していました。コマを上手に回せた子をみて「すごい!」と驚いていた子もい …

▶︎ オンライン授業参観

本日は対面とオンラインを併用したハイブリッド型授業参観の予定でしたが、まん延防止等重点措置期間のため、オンライン配信での授業参観となりました。本日のオンライン授業参観は初めての試みでしたので、来年度の本格実施のハイブリッ …

▶︎ 少しだけ(自分だけ)なら大丈夫?(1年道徳)

きまりを守ることは大切だとわかっていても「自分だけ守らなくても…」と思う気持ちは誰でもあります。子供たちは「おおひとやま」の教材を通し、集団生活の中で気持ちよく生活するために一人一人がきまりを守ることの大切さに気づいてい …

▶︎ 児童集会【給食委員会】

今日は、児童集会で給食委員会の発表を行いました。子供たちに「好きな給食」についてのアンケートをとり、その結果を種類ごとに発表しました。 好きなパンの1位は「あげパン」、ごはんの1位は「ぶたキムチチャーハン」、あげものの1 …

« 1 70 71 72 122 »
PAGETOP
Copyright © 川口市立前川小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.