思いやりの心をもち、進んで学ぶ子、元気な子の育成
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 前川小の様子

前川小の様子

▶︎ あなたはどう考える(5年国語)

国語のはじめはAIドリルで慣用句の復習です。正答率をもとに苦手な部分を確認します。慣用句は子供たちも少し苦手としているところです。自分が何がわかっていなかったのか、しっかり確認できました。繰り返し問題にチャレンジし、定着 …

▶︎ すがたを変える地球上の水と生物との関係(6年理科)

生物と3つの環境(水、空気、ほかの生物)との関わりについて考えます。 本日は水、空気、食べ物と人の関わりについて学習します。提示されたプリントの絵から水との関わりを読み解きます。グループで気づいたことをプリントに書き込み …

▶︎ あてるぞ!たおすぞ!マエモンゲットだぜ!(1年生ボール投げゲーム)

「足開く!トントン指差し1.2.3!」  投球フォームを確認しながら、的に向かって夢中になってボールを投げています。         メインゲームの的には、自分達で作ったマエモンが描かれていて、倒すとそのマエモンがゲット …

▶︎ どのように変わるか調べよう(4年算数)

正方形が階段状に並べられています。4段まで図で表されているところから20段まで並べられたときのまわりの長さを求めていきます。 子供たちは段の数とまわりの長さの関係に注目しながら、どのようにまわりの長さを求めたらよいかを考 …

▶︎ 自信をもって5年生になろう!(4年算数)

4年生の算数も2学期のまとめです。残り2週間弱で学習したことを復習します。はじめに黒板に示された問題を解いていきます。ただ問題を解くだけでなく、どうやって計算をしたのか相手意識をもたせて説明できるようにします。子供たちは …

▶︎ 分数(3年算数)

分数のしくみについて学習します。今日は1mをこえる長さの表し方を考えます。子供たちは配信されたワークシートに考えを書いていきます。子供たちは既習事項を用いてじっくり考えていました。考えがつまっている子には、ヒントカード入 …

▶︎ かけ算のきまり、ひとまとまりの計算のやくそく(みどり学級算数)

みどり学級の個別支援学習です。みどり4組にはかけ算を学習する児童が集まり、習熟度学習を行います。 はじめに共通するかけ算の学習の基本をみんなで振り返ります。頭の体操です。共通する課題でも児童の理解や進み具合は違います。教 …

▶︎ 冬がいっぱい(2年国語)

冬を感じるものをカードに書いて作文します。「みのむし」「せんりょう」「さざんか」「つばき」などなど。 子供たちは今までも「春がいっぱい」「夏がいっぱい」「秋がいっぱい」など季節を感じる言葉から作文をつくってきました。教科 …

▶︎ 気持ちがつながる家族の時間(5年家庭科)

家族とふれ合うことは当たり前と思いがちです。ここでは家族とのふれ合い(団らん)について見直します。自分たちは、今、家族とどんな過ごし方をしているのかをFormsのアンケートを使い、振り返らせます。アンケートは質問項目ごと …

▶︎ データの活用(6年算数)

データは今までもさまざまな教科で学習してきました。 今日は各学級のとんだ回数を柱状グラフに表し、そこから各学級のとんだ回数の特徴を読み解きます。同じ問いでも定数分布表やドットプロットで読み取れることは違います。それぞれの …

« 1 73 74 75 122 »
PAGETOP
Copyright © 川口市立前川小学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.